腰回りの不調には万能!効果的な大殿筋ストレッチで快適に!【1分でわかるセルフケア動画】

目次
大殿筋について
特徴

- お尻の丸みを作り出している筋肉であり、お尻の中では最も大きい筋肉です。
- 上部線維と下部線維に分けられます。
- 大殿筋は身体の中で大きな筋肉に分類されるため、運動時のエネルギー消費が大きくなるため、ダイエットなどには重要と考えられています。
- 股関節を伸展させて重力に対抗し、起立動作や立位保持、歩行での推進力を作り出すには欠かせない筋肉です。
大殿筋をさらに細分化すると…

大殿筋は上部線維と下部線維に分けられます。
●作用
大腿を伸展かつ外旋させる。
下肢が固定された場合、骨盤を後傾させる。
※上部線維は外転、下部線維は内転にも働きます。
● 支配神経
下殿神経
【1分でわかるセルフケア】大殿筋ストレッチ
大殿筋ストレッチのやり方
- 四つ這いの状態で、片方の足をあぐらをかくように、体の前に持っていき4の字を作ります。
- 前の足と胸を近づけます。
- そのままの姿勢で20秒維持します。数回繰り返してください。
- 反対も同様に行います。


注意点
足と胸が近づかない場合は無理なく近づけてください。
お尻回りが伸びるような感じが得られれば、ストレッチできています。
ストレッチは、心地よく感じる強さで5秒間程度を数回繰り返すようにしてください。
筋肉は小さく、神経や血管が近くに走行しています。
過度なストレッチは柔軟性が高まるのとは反対に緊張を高めてしまう可能性があるため、伸張痛(ストレッチの痛み)が出るほど伸ばす必要はありません。
ーーーーーーーーーーーーーー
当整体院でのイチ押し商品です!
皆様のご購入お待ちしております!
首こり改善に頸椎ストレッチ枕が良い理由は、こちらをクリック!
Youtubeではチャンネルを開設しています。
他にも【1分でわかるセルフケア動画】を配信していますので是非ともご覧ください。
